曲詰「平仮名・せ」について

「平仮名・せ」は、正方形か横長のイメージがある。 だが、単純に直線の組み合わせで駒で作ると、縦長になりやすい。 幅方向は、縦2本の間を1駒にすると、5駒になる。 縦方向は詰めるとやはり5になるが、右縦線の上も1駒で、下も1駒だとバランスが良くない、そこで下は2駒にすると縦が6駒になり、縦長になる。 1300番では、さらに横も6駒…

続きを読むread more

服部彰夫氏と作品について(10)

2025/07/01に「詰将棋駒の舞(新館)」の定期更新を行った。 「2025/06月-1」の作意発表は、「詰図の舞」「あぶり出し・ギリシャ小文字・σ(シグマ)」だ。 「2025/06月-2」の作意発表は、「あぶり出し・アルファベット」だ。 「詰図の舞」「寄木の舞」の追加登録も行った。 「2025/07月-1」は、「詰図の舞…

続きを読むread more

曲詰「漢字・斥(せき)」について

入院生活の11日間は、体力的にも精神的にも何も出来なかった。 退院後の1週間も似た状態が続くが、徐々に元の生活に戻って来た。 具体的には、読書と詰将棋は全く出来なかった。 現在は、双方のリハビリ期間だと思える。 ---------- 「漢字・斥(せき)」は、「漢字・斤(きん)」( 本館・4画漢字・第29番 )に斜め線が1本…

続きを読むread more

服部彰夫氏と作品について(9)

管理人より: 11日間の入院生活を終えて、無事に退院しました。 また本ブログの更新を再開します(下記の内容は、入院前に書いています)。 ----------------- 服部氏の作品を検討していた時には、多数の作品は検討が終わったり、不完全の修正が終わったりで、完成して終わる。 そのあとに改良すると再度に検討図になる事が…

続きを読むread more

曲詰「平仮名・す」について

連絡: 管理人の自己都合で、2週間程度このブログの更新が出来ません。 次回は未定ですが、約2週間後の予定です。 ------------ 平仮名の曲詰を「あいうえお」順に、「あ」から「す」まで作図して来た。 その中で「あ」を代表にして、『詰上りの駒数が多い』文字も多い。 これが、平仮名のあぶり出し曲詰の作図例が少ない大き…

続きを読むread more

服部彰夫氏と作品について(8)

2025/06/01に「詰将棋駒の舞(新館)」の定期更新を行った。 「2025/05月-1」の作意発表は、「詰図の舞」「あぶり出し・ギリシャ小文字・ρ(ロー)」だ。 「2025/05月-2」の作意発表は、「あぶり出し・図形」だ。 「詰図の舞」「寄木の舞」の追加登録も行った。 「2025/06月-1」は、「詰図の舞」「あぶり出…

続きを読むread more

曲詰「漢字・冬(ふゆ)」について

「漢字・冬(ふゆ)」は表現が難しい斜め線ばかりで構成されているので、デザインは難しい。 だがきれいな・切れがある線のイメージを無くして、ギザギザ線でも良いと割り切ると、それらしい文字ならば作図出来る。 逆に言うと、作者が変われば、個人個人でどこかが異なるデザインになる字だ。 1294番は、私個人のとっては2局目の「冬」になる。 …

続きを読むread more